


出西窯の定番の石けん置きです。
口径は約12cmで高さは約6cmほどの小ぶりの石けん置きです。上下を別々に製作した後に接着して成型していますので、皿の部分と胴体は「分離しません。
底は滑りにくいように切りっぱなしで仕上げています。
~history~
石けん置きは創業者の多々納弘光が家で使用するための物としてデザインしたものが始まりでした。製作したものを販売し始めたところ、周囲から好評をいただくようになり、少しずつ製作が行なわれていました。
この石けん置きが広く知られるようになったきっかけは、料理研究家の故小林カツ代さんが「わたしのお気に入りのキッチンウェア」として、雑誌クロワッサンで取り上げていただいたことでした。
その後出西窯では作り手を変えながら、現在もスタンダード商品として製作を続けています。
【注意事項】
※お使いのスマートフォン機種、PCのモニターによって、実物の色味と若干異なる場合がございます。ご了承ください。
※天然素材を使用した手作り品の為、一つ一つサイズ・重さに若干の固体差があります。商品ページ記載のサイズは目安の寸法となります。
※出西窯の陶器は陶土から釉薬にいたるまで天然素材を使用して、一つ一つを陶工の手で制作しております。同じ商品でも、形状が僅かに異なりますので、予めご了承下さい。
※FAQの方でも製品について説明をおこなっております。そちらの方もぜひご参照ください。
https://shussai.net/faq
※使い方についてはこちらもご参考になさってください。
https://www.shussai.jp/product/howto/