









フラットな底面、切り立った内側のラインと直線で構成されたデザインと大きめのリムが特徴的なお皿です。サイズは7寸(約21cm)のみを製作しています。釉薬は藁緑(わらみどり)と呼んでいる緑釉。島根県内の布志名焼で見られた藁灰や籾藁灰と長石、木灰配合の釉に酸化銅を入れた緑釉に迫れるように生み出したものです。
イタリー皿の名が指すようにパスタ料理全般はもとより、様々な料理の盛り皿としてもお使いいただける食卓で出番の多い器です。
※ご注文にあたり
このお皿は釉薬の特性からひとつひとつ色の出方や釉薬の雰囲気が違います。手作りの陶器ならではの楽しみとしてご理解いただけますと幸いです。どのような器が届くかはおまかせいただきますようお願い申し上げます。
〜history 〜
イタリー皿という特徴的な名前と形状の器は、もともと鎌倉の民藝店「もやい工藝」の久野恵一さんの指導で生まれました。久野さんがイタリアからそのような見本を持ってきたということですが、何故イタリアではなくイタリーなのかは不明です。
長く作られることがありませんでしたが、10年ほど前に復刻されて、それ以降は頻度は多くはありませんが定期的に製造が続いています。
【注意事項】
※お使いのスマートフォン機種、PCのモニターによって、実物の色味と若干異なる場合がございます。ご了承ください。
※天然素材を使用した手作り品の為、一つ一つサイズ・重さに若干の固体差があります。商品ページ記載のサイズは目安の寸法となります。
※出西窯の陶器は陶土から釉薬にいたるまで天然素材を使用して、一つ一つを陶工の手で制作しております。同じ商品でも、形状が僅かに異なりますので、予めご了承下さい。
※FAQの方でも製品について説明をおこなっております。そちらの方もぜひご参照ください。
https://shussai.net/faq
※使い方についてはこちらもご参考になさってください。
https://www.shussai.jp/product/howto/